馬から見る世界の歴史と流れ【馬の世界史】4冊目

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

馬から見る世界の歴史(馬の世界史)中公文庫

 

 

【馬の世界史】本村凌二(著) 中公文庫

 

もし馬がいなかったら、二十一世紀はまだ古代だった。

 (プロローグより)

 

世界史の教科書は人類の祖先から話が始まります。

 

一方、この馬の世界史は馬の祖先の話、そして馬が人間に飼われる話から始まります。

 

馬と人間の関係、馬が人間に与えた影響、世界史に与えた影響、そしてそもそも馬とは何か。

 

馬は、人間社会のなかで、多種多様な役割を担わされてきた。
太古には狩猟の対象になり、やがて車を引き、人を乗せ、人間の世界に深く入り込んだ。
人が馬を乗りこなさなかったら、歴史はもと緩やかに流れていただろう。
戦争、交易、世界帝国……
馬から歴史を捉え直す。

(裏表紙より)

 
「馬の世界史」は馬を主人公にした世界史です。

大まかに分類するとこうなります。

・馬の進化と人間による家畜化
・馬の伝播と戦車の誕生

・西方ユーラシア(アッシリア・エジプト・ペルシア帝国)と馬の関係
・東方ユーラシア(中国周辺の遊牧民族・(始皇帝の)秦)と馬の関係

・古代地中海(ギリシア・アレクサンドロス・ローマ・ハンニバルとポエニ戦争)と馬の関係

・中央ユーラシア(フン族・騎馬遊牧民)と馬の関係

・イスラム世界とアラブ馬

・ヨーロッパ中世世界(ビザンツ帝国・騎士・十字軍)と馬の関係と、農耕馬の誕生

・モンゴル帝国とモンゴルがもたらした「世界史」

・火器の台頭と騎兵の没落
・南北アメリカの馬
・馬車の時代
・スポーツ(馬術・競馬)とサラブレットの誕生

・<補論>馬なき古代文明―アメリカ



どの時代においても、馬は人間の世界に深く入り込んでいます。

人間は馬と一緒に歴史を歩んできた、と言っても過言ではありません。

そしてこの本を読んだ後、本物の馬を競馬場で見たり、牧場で触れ合ったりした時、より感慨深いものになるかもしれません。

 

【本書からの引用メモ】

・馬の骨格がハミを噛ませるのに最適な構造上の特徴(p19)

・アメリカ大陸の馬と逆輸入(p21/p254)

・家畜馬と野生馬では染色体の数が違う(p31)

・馬の出現とインド・ヨーロッパ語系の武装集団が侵攻した時期と重なる(p42)

・馬の戦車の出現は、世界史の速度も速めることになった(p53)

・戦車は西アジアから東アジアに伝播(p54)

・動物は成熟する以前に去勢すると、骨は長くなり背が高くなる傾向がある(p69)

・アッシリアは北方の騎馬遊牧民と一足早く接触していた可能性(p72)

・エジプトでの馬種改良(p76)

・秦が軍馬を獲得するのに有利な条件にあった(p94)

・汗血馬は寄生虫(p107)

・ポセイドンは馬の神から海の神へ(p116)

・騎兵を活用した側が勝ったポエニ戦争(p124)

・十字軍とイスラム軍の戦いで発情する馬(p184)

・競馬の運営が国営か民間か、国によって違う理由(p284)

・歴史を持たない存在から歴史をともなう存在になった5つの要因(p290)